学名ってなんですか?
生物学における学名というのはすべてラテン語で付けられています。これは、国際学会などで生物について語る時、混乱しないようにと取り決められたことです。生物の呼び方は、それぞれの国で違います。みんなが違う呼び方で同じ生物を呼んだら、大混乱ですね。そういうことを防ぐために、「学名はラテン語」という決まりができました。「自然界」やzukan.netで動物を調べると、日本語の動物名の下に、英語のようなもの斜体で書いてありますね。あれが学名です。例えば「アナグマ」なら、「アナグマ」の下に【Meles meles】と書いてあるのが学名です。学名というと方言ではない日本語の名前を指すと思っていらっしゃる方が多いようですが、それは大きな誤解です。「アナグマ」のような日本語名は通常「標準和名」と呼ばれています。
コメントする