アオジ 画像
和名:アオジ
学名:Emberiza spodocephala
【生物記事をPickUp】
●サソリ? いえサソリモドキです(2006年09月29日)
日本の南西諸島には、内地とは違う生き物が、たくさんいます。内地の人にとっては、「こんなものが日本にいるの!?」と、驚くものが多いです。>>>>>続きはこちら
2018年1月アーカイブ
アオジ 画像
和名:アオジ
学名:Emberiza spodocephala
【生物記事をPickUp】
●白鳥(ハクチョウ)は冬の使者(2006年01月11日)
冬になると、各地から「ハクチョウが飛来した」という便りが聞かれます。この冬は、いつもならば来ない地域にまでハクチョウが来ていますね。東京都や静岡県にコハクチョウが来たというニュースを聞きました。格別に寒いからでしょうか。>>>>>続きはこちら
アオジ 画像
和名:アオジ
学名:Emberiza spodocephala
【生物記事をPickUp】
●ハダカカメガイ(クリオネ)は流氷の天使か?(2006年01月09日)
ハダカカメガイという動物を御存知でしょうか? 大概の方は「知らない」と答えるでしょう。では、クリオネという動物を御存知ですか? こちらなら、「知っている」という方が多いでしょうね。一時期、CMに登場して有名になりました。>>>>>続きはこちら
アオジ 画像
和名:アオジ
学名:Emberiza spodocephala
【生物記事をPickUp】
●キジのお父さんも楽じゃない?(2007年04月16日)
春は、たくさんの生き物が、繁殖期を迎えます。目立つのは鳥たちですね。鳥の雄の多くは、雌を呼ぶために、春にさえずります。
キジも、春に繁殖期を迎える鳥です。>>>>>続きはこちら
オオバン 画像
和名:オオバン
学名:Fulica atra
【生物記事をPickUp】
●冬に飛ぶ蝶(チョウ)もいる?(2006年01月13日)
寒い気候が続きますね。電線に止まるスズメやハトでさえ寒そうです。
こんな季節、昆虫たちはどうしているのでしょう? 冬にはほとんど昆虫を見ませんよね。みんな死んでしまって、卵だけを残しているのでしょうか?>>>>>続きはこちら
ハクセキレイ 画像
和名:ハクセキレイ
学名:Motacilla alba
【生物記事をPickUp】
●あんこ椿(ツバキ)は恋の花(2006年02月13日)
冬は、花の少ない季節ですね。それでも二月になれば、ぼちぼちツバキが咲き始めます。ツバキの名所としては、伊豆大島や長崎県の五島列島が有名ですね。>>>>>続きはこちら
ハクセキレイ 画像
和名:ハクセキレイ
学名:Motacilla alba
【生物記事をPickUp】
●梅にウグイス? いえメジロです(2007年03月17日)
皆さんがお住まいのところでは、ウメの花が咲きましたか? 同じ日本国内でも、「とっくに咲いたよ」という地域と、「まだまだ」という地域とがあるでしょう。
梅と並んで、春を告げるとされるのが、ウグイス(鶯)ですね。>>>>>続きはこちら
ハクセキレイ 画像
和名:ハクセキレイ
学名:Motacilla alba
【生物記事をPickUp】
●オオルリは瑠璃色【るりいろ】じゃない?(2007年08月03日)
鳥の仲間には、姿や鳴き声が美しいものが多いですね。面白いことに、姿が美しい鳥は、鳴き声がきれいでないことが多いです。逆に、鳴き声が美しい鳥は、姿が地味なことが多いです。けれども、なかには、「天に二物を与えられている」ものもいます。>>>>>続きはこちら
ハクセキレイ 画像
和名:ハクセキレイ
学名:Motacilla alba
【生物記事をPickUp】
●カワセミと翡翠【ひすい】との関係は?(2009年08月05日)
カワセミは、水辺の美しい鳥ですね。近年では、自然保護の象徴ともされます。夏休み、バードウォッチングの対象にもちょうどいいですね。
この鳥の特徴は、何といっても羽毛の色です。背中は瑠璃色【るりいろ】で、腹はオレンジ色です。「水辺の宝石」という呼び名がぴったりです。>>>>>続きはこちら
イソシギ 画像
和名:イソシギ
学名:Actitis hypoleucos
【生物記事をPickUp】
●愛鳥週間【5月10日~5月16日】鳥も、入浴する?(2017年05月15日)
鳥にとって、羽毛は、とても大切なものです。羽毛がなければ、体温を保つことができませんし、空を飛ぶこともできません。生きてゆくのに、必須です。そんな大切な羽毛を、鳥たちは、どのように手入れしているのでしょうか?>>>>>続きはこちら
【生物記事をPickUp】
●「蓼【たで】食う虫も好き好き」の蓼とは?(2015年06月22日)
「蓼食う虫も好き好き」という諺【ことわざ】がありますね。これは、蓼という、からい味のする植物があって、成り立つものです。「蓼のようなからい物でも、好きで食べる者がいるよ」という意味ですね。この蓼とは、どんな植物でしょうか?>>>>>続きはこちら
イヌ 画像
【生物記事をPickUp】
●オオカミは、獣肉以外も食べる?(2017年02月24日)
オオカミ(狼)といえば、代表的な肉食獣ですね。誰もが、子供の頃、童話で、オオカミの話を聞いているでしょう。「オオカミと七匹の子ヤギ」で語られるように、オオカミは、ヒツジ(羊)やヤギ(山羊)などを襲って食べるものと思われています。>>>>>続きはこちら
【生物記事をPickUp】
●イヌの品種はどのように分けるのでしょうか。(2006年11月22日)
イヌの品種はどのように分けるのでしょうか。
例えばシベリアンハスキーは、食肉目-イヌ科-イヌ属の属の後に更に何かしらの分類があるのでしょうか?>>>>>続きはこちら
【生物記事をPickUp】
●犬や猫のハギ(萩)がある?(2019年09月21日)
一般的にハギと呼ばれるのは、ヤマハギ、ミヤギノハギ、キハギなどの種です。これらの種は、みな低木で、たくさん枝が分岐します。赤紫色の花を付けることも、同じです。マメ科ハギ属のうち、これらの特徴がある植物を、「ハギ」と呼んでいます。
ハギ属には、こういった特徴がない種も、属します。それらの種は、普通は、「ハギ」とは呼ばれません。けれども、種名には、「○○ハギ」と付くことが多いです。>>>>>続きはこちら
原稿の御依頼はこちら↓↓↓
ausuiXXXhk.air.jp
※XXXを@に変えてください。
【生物記事をPickUp】
●オオカミは、獣肉以外も食べる?(2017年02月24日)
オオカミ(狼)といえば、代表的な肉食獣ですね。誰もが、子供の頃、童話で、オオカミの話を聞いているでしょう。「オオカミと七匹の子ヤギ」で語られるように、オオカミは、ヒツジ(羊)やヤギ(山羊)などを襲って食べるものと思われています。>>>>>続きはこちら
原稿の御依頼はこちら↓↓↓
ausuiXXXhk.air.jp
※XXXを@に変えてください。
【生物記事をPickUp】
●イヌの祖先はオオカミか?(2005年12月26日)
来年は戌【いぬ】年ですね。年賀状の犬の絵をどうするか、悩んでいる方も多いでしょう。ここぞとばかりペット自慢をする方もいらっしゃるでしょうね。
イヌは最古の家畜です。はっきり「イヌ」といえる化石のうち、最も古いのは、一万四千年ほど前のものです。>>>>>続きはこちら
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
しばらく、更新を滞っておりましたが、なんとかキャッチアップしていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
原稿の御依頼はこちら↓↓↓
ausuiXXXhk.air.jp
※XXXを@に変えてください。
【生物記事をPickUp】
●日本固有の十二種の鳥たち
日本には、何種の鳥がいると思いますか? 一時的に滞在する旅鳥なども含めれば、五百種は下りません。この種の多さに、驚く方もいらっしゃるでしょうね。
これらの日本の鳥たちのうち、日本でしか見られない鳥(日本固有種の鳥)は、何種いるでしょうか?>>>>>続きはこちら